I, Ⅱ, Ⅲ・・・とは? ダイアトニックコードとは?

時計でよく見かける
ローマ数字

普段、「書き譜」を弾いている時には出てきませんが、楽典の勉強をしていたり、コードの勉強をしていると、見かける事になる文字です。

あ、

あとドラクエ、とか
ドラクエVとか・・何かでもありましたね。

あれは、ドラクエの何番目か?
を指していましたが

音階の場合も同様で
下から何番目の音か?

を指すという意味になります。

この音階の上に、単純に三和音を作ったものが「ダイアトニックコード」と言われます。

これだけでも、十分色々出来ますので、まずはこのコードを押さえる練習して見て下さい。

mの付いているコードは
「暗い響き」がする事を
「感じながら」
弾いてみてください。

 

このローマ数字の表記は
その調(キー)において

という前提で考えます。

 

例えば

Cメジャーなら
ⅠⅡⅢⅣⅤⅥⅦⅠ=ドレミファソラシド

Gメジャーなら
ⅠⅡⅢⅣⅤⅥⅦⅠ=ソラシドレミファ♯ソ

 

ⅠⅡⅢ・・・は曲の「調」によって、示す音が変わるという事になりますね。

一見分かり難いかもしれませんが

むしろ逆で、
オタマジャクシを読まなくても済むようになっていると思います。

特にありがたいことに
ハープの場合は
最初のレバー設定をしておけば終了。

あとはこの数字を頼りに和音を押さえれば良いのです。

 

民謡などの様に、シンプルな曲であれば、最初のレバー設定のまま最後まで行ける事が多いでしょうし。

実は、コードネームじゃなくても、スケールさえ分かれば、この数字だけでも伴奏が作れるのですね。

 

 

Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.