「あれ? この曲、たしか『調号は♭3つでE♭メジャー』って教わったのに、何でこの曲は『Cマイナー』って言うのよ」
と気になった方いませんか?
答えは
『一つの調には、必ず長短2つの調がセットになっている』からです
ピアノでハノンをやっていた方は
最後の方で全調のスケールをやったと思います。
その時に、長調短調セットで覚えましたよね?
あれです。
今日は、
レバーハープで良く使う
♭3つの調を例にします。
もし画像を見て、頭で音が鳴らない時は、実際に何か楽器で弾いてみてください。
上の段=明るい感じ(長調)
(アメージンググレースの出だし部分)
どちらも同じ音に♭がついているのに
明るく感じたり
暗く感じたり
音楽って不思議&面白いですよね。
上の音階を書いてみますね。
音階の始まる音が変わるだけで、雰囲気が変わりますよね。
これも『実際に弾いてみて感じてみる事』が必要かと思います。
ということで、
今日はE♭メジャーを例に出しましたが、
他の調でも同じことですので、弾いて遊んでみられてください。
Fメジャー→Dマイナー
Gメジャー→Eマイナー
Cメジャー→Aマイナー
etc.・・・・
同じ調号なのに、違う調の名前が付いていた理由、この説明で分かりましたか?
最後にまとめておきますね。
曲間をつなぐアルペジオの作り方はこちら
それでは今日はこの辺で。
これからお夕飯の材料を買いに行ってきます。
また明日。
Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.