
強弱記号 強さ関係はこんな感じ
強弱記号の強さ関係を並べてみました。 読み方は上から フォルテフォルティッシモ フォルティッシモ フォルテ メゾフォルテ メゾピアノ ピアノ ピアニッシモ ピアノピアニッシモ fの数が多くなれ […]
強弱記号の強さ関係を並べてみました。 読み方は上から フォルテフォルティッシモ フォルティッシモ フォルテ メゾフォルテ メゾピアノ ピアノ ピアニッシモ ピアノピアニッシモ fの数が多くなれ […]
今日のスカイプレッスンで出た話題について書いてみたいと思います。 「ハープを触らずに、口で正確に言える様になると理解できてきている証拠」 ということで リズムを取れるようになるための練習方法についてを、動画 […]
こんばんは。 毛利です。 連休が終わったかと思っていたら、土日があったので実質まだ続いていた事に今日気づきました。 どおりで車が多いわけです。 さて、 今日は装飾音符の弾き方の一つを見てみたいと思います。 丁度今日のスカ […]
こんばんは。毛利です。 9/8とか、12/8拍子は、すごく分かり難そうなイメージがあるのは確かです。 あまり考えたくない感じがあると思います。 ですが、少し前に投稿した、6/8のリズムが分かる様になると、8 […]
今日は6/8の実践編として、「浜辺の歌」と「バッハのシチリアーナ」で、見て行きたいと思います。 特にリズムが分からなくても、曲を知っているので「こんな感じ」で弾いている事も多いと思います。 これを読んで、曖昧だった個所の […]
こんばんは。毛利です。 昨日の6/8の説明、分かりましたでしょうか? 八分の六拍子が苦手な方へ。よく出てくるパターン① 今夜は昨日の形から、他にどんな形が作れるのかを、見て行きたいと思います。 上の段が昨日 […]
昨日の続きになりますが、実際によく出てくるパターンを知っておくと、とても楽になると思います。 6/8=1小節を2分割して考える ということで 基本形。 行きましょう↓ 123、123・・・のカウントです。 […]
苦手な人が多い8分の6拍子ですが、実は8分の6拍子って、色々ある拍子の中で、一番取り易い拍子だと思うんですね。私は。 私が最初にきちんと習ったの16歳の時でしたので、すでに時代が、あら~というほど違いますが、 それまでは […]
リズム練習② 付点のリズムを理解したい 昨日は、「全音符~16分音符」までを練習しました。 音符の長さが分からない→各音符の長さは演奏するテンポによって変わる 今日は苦手な人が多い 付点 が、どのように均等なカウントには […]
ハープ愛好家の皆さんこんばんは。毛利です。 今夜は、「音符の長さが分からない」と感じている方の為に、音符の長さを感じる練習をしてみたいと思います。 「ド」だけで作ってみました。 リズム練習をした時に、一度は見た事、練習し […]