弾く曲によってハープの響き方が変わる理由
アレンジの違いもあるかもしれませんが、それだけではなく
あきらかに
響きが違うと感じる事が
あると思います。
・
弦楽器全般に言えるのですが
・
弦楽器は
解放弦の方が響きやすい
からです。
・
レバーが上がると
(弦がしめつけられると)
音の響きが抑えられるから。
先日の記事とも少し関係あるのですが
ムチムチパツンパツン状態で張られている弦
vs
解放されてノビノビしている弦
では、
響き方の違いを想像できるのではないかと思います。
レバーを沢山上げたハ長調より
レバーを下げた変ホ長調の曲の方が、音が伸びて柔らかい感じがします。
ただ、そうはいっても
・
全ての曲を♭系で弾くわけにはいかずで・
歴史に残る作曲家が
様々な調で曲を書いている理由
でもあります。
・
ここからは例になります。
・
ピアノ曲でいうと・
ドビュッシーの「月の光」
・
♭5つの調が原調ですが
これには理由があったのですね。
・
♭系調の
少し陰のあるような
輪郭の曖昧な
モヤっとした感じ
の方が
月の光を表現するのに合っていた
という事です。
ハ長調で弾いてしまうと
クリアでハッピー!
な感じになるので
あの雰囲気は出ませんよね。
・
原曲はピアノ用なので
レバーハープ向きではありませんが
その様な場合は、
原調云々などは置いておいて
移調するなどして
自分の持っているハープで好きな曲が楽しめれば良いのだと思います。
それでは。
また。
・
今日はまた寒いこと。
Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.