自分で伴奏などを作りたい時 コードの勉強でスケールを覚える理由

自分でハープで伴奏を作れる様になりたいと思う方は、コードを覚える為に理論書を買ったり、ネットで調べたりする事もあると思います。

その時に必ず出てくるのが

スケール

かと思います。

※スケールとは:こういった↓音階の事

しかも

ピアノの鍵盤一つ一つに対して
それぞれにキーが作れるので

合計で

12キー

も出来ます。

ちょっと大変な感じがありますよね。

なので、必要な理由が分からずに覚えると、やる気が萎えると思います。

 

ちなみにですが幸い

レバーハープ限定で考える場合

弾ける調が限られるので
とりあえずは
以下の8キーでやってみたいと思います。

足りない場合が出てきますが
その時はまたあらためて。

 

ハープの場合、ピアノの様に
「どの黒鍵を弾くか?」

がないので、かなり助かっているかもしれませんね。

 

 

それで
何故スケールが必要になるかというと

コードの構成音を考える際等に

「スケールの第何音(=下から幾つめの音か)を重ねる」

とか

「スケールの第何音を半音下げる 又は上げる」

等・・

の言い方をするからです。

私は出来ませんが、アドリブをされる方は、そちらでも必要になると思います。

 

全てスケールを基本に考えているからなのですね。

 

ということで

明日は各キーのスケール動画をお届けしたいと思います。

ここで以前に書いた
調号がつく順番

が生きてきます。

が、あの記事、ややこしくて分からないという評判なので、読まなくても構いません・・・;

明日の動画でまた。

 

それでは。

穏やかな一日を☆彡

 

ハープ 【楽譜の書き方】調号がつく順番と調の見方(♯の場合)

Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.